【初心者必見】A8.netでの登録から成果報酬が確定されるまでの流れ

こんにちは銭亀です。

本日は、ブログを始めたばかりの方に向けてアフィリエイトでの商品の選定に困ったときによく使われているサイトA8.netについて今回は紹介していきます。

これを読むことで、

➢サイトの登録から成果報酬までの流れがわかる

➢サイトのメリット・デメリットがわかる

ではいってみましょう!

A8netとは

東証一部上場企業であるファンコミュニケーションズが運営する会員数・案件数ともにトップクラスを誇るASPです。

■アフィリエイトサイト数 2800,000件以上

■ 広  告  主  数   21000件以上

ホントに、色々な広告内容があり、自分のブログに合った商品や紹介したくなる商品がきっと見つかると思います。

強み

A8netは他ASPに比べて通常単価は高いとは言えないが、それを上回る取り扱いのジャンル案件が多いことが強みですね。

メリットとデメリット

メリット

■広告主数が21000件以上

■業種の幅が広く、アイテムも豊富

■満足度10年連続1位

■無料登録可能・そして簡単

■セルフバックが豊富

他にも、セミナーや勉強会が多く学ぶ機会も多いと思います。

また、登録者数も多いため、ネット上にていろいろな質問に対する解答がきっと見つかると思いますよ。

デメリット

■会員数が多くて担当がつきにくい

■携帯時の審査でおちる場合や無反応の場合がある

■銀行によって手数料が高い場合がある

■お知らせメールがとにかく多い

使い方の流れ

1)登録

2)自分の保有しているサイトを紐づけする

3)掲載する広告を探す

4)広告主に『提携申請』する

5)広告主に承認してもらう

6)広告を貼る

7)報酬を確認する

8)報酬を受け取る

登録時必要な項目

■ログインID

■パスワード

■区分(個人or法人)

■氏名

■メールアドレス

■電話番号

■生年月日

■性別

■郵便番号

■住所

成果報酬が確定される流れ

①あなたのサイトやブログ経由でユーザーが購入や申し込みを行います

②翌日に未確定成果として、レポートに反映・計上されます

③ユーザーと広告主のやりとりが行われます

④未確定成果が確定となります

⑤報酬として支払われます


初めは、小さなところからコツコツと行うのもありですし、ブログ記事を増やしていきつつ、質の向上に努め、多くの承認を受けた中で広告を張られるのもありじゃないかと思います。

いかがだったでしょうか、私も正直初心者ですので、自分自身が勉強しつつ記事にさせてもらっています。

これを見てくださっているあなたはきっと私と同じようにブログでこれから頑張りたいと思われている方が多いと思います。

お互い、1歩1歩前進できるように頑張っていきましょう。

今回は、本当にさわり程度の情報量ですが、これから実際行いつつ、もっと情報を増やしていけたらと考えています。

新型コロナの影響で、ご自宅で過ごす時間も増えてもう少しで1年になると思います。

私自身は、ありがたいことに仕事自体は変わらずあるため出勤していますが、外食や飲み会に行かないことで、夜自分を見つめなおす時間や勉強がたくさんできました。おかげで、自分に費やす時間ができたことでこれからの心配を払拭するための小さな小さな行動に移すことができました。

あなたもぜひ一緒に小さな1歩を踏み出して挑戦していきましょう。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。 また、次回お会いできるのを楽しみにしております。

介護・医療現場で言ってはいけないワード 5選

みなさんこんにちは、銭亀です。

毎日新型コロナと戦い続けている当施設。

終わりが見えずに職員・ご利用者様皆疲弊しているのがよくわかり、

どうにかしたい。でもらちが明かない。

そんな毎日を過ごしている状態です。

さて、今回は疲弊とともに見えてきた介護職員のこんな態度はとってはいけない5選を紹介していきます。

どんなに疲れていても、やっぱりご高齢の方々の生活を守る私たちがやってはいけない行動・言動に対して記載していきます。

このような態度で仕事をしないように日頃より注意していきましょうね。

  言葉使いが雑になってくる

新規利用者様やまだご利用間もないご利用者様に対しては皆一様に言葉使いは注意されてると思います。

しかし、月日が進み、皆慣れてくるとどうしても言葉使いが雑になりやすくなります。

敬語を忘れ、友人や家族のように話してしまう方が増えてきます。

こんなことを言うとだいたい。

いやいや、ご利用者様に合わせて使い分けしている。敬語を使う人とフレンドリーに接する人を分けています。そっちのほうが親しみがあって安心される。他人行儀は嫌だと言われたことがある。

などです。

確かに、敬語や丁寧すぎる言い回し方は、かたく・冷たい感じがするかもしれません。

しかし、相手にしているのはお客様であり、私たちよりも年上の方々が大半であることを忘れてはいけません。

職員一人一人がちゃんと線引きをして、どのご利用者様であったも敬う心とサービスをする側・受ける側をしっかりと線引きすることが大切であると考えます。

  呼びかけに対して「ちょっとまってて」の一言を言ってしまう

忙しい業務のなか、時間との戦いをしている介護職の方々がいることは重々承知しています。

しかし、ご利用者様もそんな風景をみて察していることは確かだと思います。

それでも、何かを訴えたくて意を決して声を上げる行動に移されたと考えると、どんなに忙しくても一度足を止め、ちゃんとご利用者様の目をみて返事をすることは礼儀であると思います。

すぐに対応できない場面もたくさんあると思いますが、「ちょっとまってて。」の一言で通り過ぎてしまう職員さんを見るのは心苦しいです。

今対応できない時でもちゃんと、いつ・あとどれくらいで、他のスタッフの方に声をかけるなどご利用者様が何らかの形で訴えを聞いてもらえる環境づくりを具体的に提示してあげられるといいと考えます。

「ちょっとまってて。」

言いやすい一言ではあると思いますが、気を付けないといけない一言だと思います。

  「早くっ。遅いですよっ。」タイミングを合わせられない職員

業務を遂行する上で、スピードは大切です。

しかし、それをご利用者様に強要してしまうような発言は、誤解されたり第三者として聞くととても不愉快になる一言です。

言っている職員も無意識で言われているようなことが多いようですが、それは余計にNGです。

わたし達が相手にしているのは、何らかの病気やけがをされた方が多いのですから、こちらサイドのスピードを要求するのは介護のプロとしては言ってはいけないワードだと考えましょう。

もし、急いでほしいのであれば、どうすれば早く行動できるのか、介助方法は?環境設定は?タイミングは?などを調整できるようになりましょう。

また、相手をせかす言動は、余計なプレッシャーやリズムを崩してしまい、転倒のリスクを上げてしまうので注意しましょう。

  「よいしょっ。はぁー。」など無意識な一言を言ってしまう職員

身体を支えたときや、身体を移動させた後(移乗など)ついつい、初めに「よいしょっ。」と踏ん張るスタッフや、介助後「はぁー・ふー。」と息を吐きだすスタッフがいますが、これはどうでしょうか?

よいしょって何か重たい物でも持ち上げるつもりなのでしょうか?

ふーとかはぁーとかどれだけ気合を入れた後の一仕事終わったーみたいな感覚で言われているのでしょうか?

気持ちはわかりますが、これを言われた相手はどう思うのでしょうか?受け取り方によってはあなたは重たかった。大変だった。と言われているように思うのではないでしょうか?

私は、太っているのでいざ自分がこのような言葉を言われて介護されたらきっともう頼みたくないと思うかもしれません。

しかし、正直大変だなあ。気合がいりそう。と思う方を介護することはあります。

私は、そういったシチュレーションになったらあえて、めちゃめちゃ褒めます。

たとえ全部介助する必要がある方でも、「おお!顔が起きましね!」とか、「体に力を入れようとしてくれているんですね!助かります。」とか、気のせいかもしれないことでもプラスの方向で褒めながら介助をするようにしています。

介助後も、自分が相手の感想を言おうとしてしまうと無意識に「はぁー・ふー」とか言ってしまいそうになるので、すぐに、「私は強引じゃなかったですか?痛くしていませんでした?」など相手から私の感想を言ってもらえるように聞くようにしています。

これが、いいとは言いませんが、何か無意識に相手を傷つけてしまう一言を漏らさないように工夫することが大切ですよね。

  「何度も言ってるでしょ。」と反復した失敗を叱責する職員

認知症の方や高次脳機能障害がある方には特に多いのですが、介護職側の声掛けに対してインプットすることが大変だったり、思った行動がとれなかったり、何度も反復して同じ行動をしてしまうなどの症状がみられます。

そのような方々に、病状を理解せず、「なんでいつも同じことするの。」や「何度も言ってますよね。」などの厳しい口調で注意する職員がいます。

ホントに聞くと悲しくなりますが、実際に多くのスタッフがどこかで一度は言われたことがあるワードかもしれません。

しかし、よく考えてみると、ご利用者様はわざとしているのでしょうか?私たちを困らせたいんでしょうか?

わたしには、伝え方が間違っていたり、自分ではどうしようもなく制御できなかったり、そもそも悪いこと・危ないこととご理解をいただけていない状態にあるように思います。

確かに、イライラすることはたくさんあるかもしれませんが、そもそも、普通のことを普通にこなせる方が介護保険やサービスを利用するわけがないのですから、根本の確認作業がいるように思います。

いかがだったでしょうか?

いやー懐かしいですね。

7年ぐらい前にすべてのワードを言って、教育係の先輩から鬼のように怒られた記憶がよみがえる内容でした。

本当に当時の私は、ダメな職員だったと痛感します。

でも、あの時怒られて今周りを見ると、そういった注意を受けずに年数を重ねてしまうと上記のワードが自然に出てしまうようになってしまいます。

5つのワードを今聞くと本当に嫌な気持ちに今ではなりますし、あの当時教育係の先輩の気持ちもこのような気持ちだったのかと思うと、ご利用者様にも、それを聞かせてしまった先輩方にも申し訳ない気持ちでいっぱいになりますね。

今回最後まで読んでくださった皆様、ありがとうございました。

これを読んで「あっ!私言ってたわ!」と思われたそこのあなた。

今からでも注意しながら信頼関係を築ける、最高の職員となれるように応援しています。

また、次回お会いできる日を楽しみにお待ちしております。

【重要】介護業界 入職・転職するときに気を付けたい4つのポイント

こんにちは、銭亀です。

今日は、これから介護事業に入職を考えていらっしゃる方や転職を希望される方に向けて書かせていただきます。

初めての職場、転職でいい職場に巡り合いたい。

そんな方々に向けて発信していきます。

この記事を読むことでこんなことがわかります。

1:見学の時の見るべき注意点がわかる

2:いい施設とそうでない施設の違いがわかる

3:入職や転職で失敗しにくくなる

私は、東京のリハビリ専門病院で働き、その後生活期のデイケアで50施設以上の見学して勉強させてもらいました。

今では、宮崎県で3施設を経営しているものです。

【介護職の就職先メリット・デメリット】

今回は、大まかに3つ(病院と入居施設、通所施設)について紹介します。

■病院

メリット:法人化されており、収入は安定。母体がでかく、各施設との連携も行えている。多職種が多く、知識や技術を習得する機会が多い。研修機会も増える。

デメリット:24時間ローテーション勤務のため、夜勤や早出が必要。職種間のちょっとした溝を感じやすいかも。人間関係が複雑なところが多い。

■入居施設

メリット:特定の方を長く介護できる。業務内容がわかりやすい。多職種の人との関りは最小限でいいから気が楽。

デメリット:特定の方を長くみていく(ご利用者様によっては苦労もある)。業務がルーティーン化してしまい、仕事のやりがいを見失う時がある。夜勤あり。

■通所介護

メリット:日中だけの勤務、介護度は比較的低く自立した方が通われることが多いので、初めての方には敷居が低い。事業所によって特色があり選択肢が広がる。

デメリット:送迎がある(ハイエースなどの大型車あり)。レクレーションの準備が大変。

簡単ですがこのようなことが考えられます。

【施設見学の時に注意したい4つのポイント】

施設内の笑い声の多さ

見学時間はあまり長くないかもしれません、しかし約20分から30分はあると思います。その際に施設内でどれだけの笑い声が聞こえたかはチェックしてみましょう。

それは、ご利用者様同士、職員とご利用者様、職員同士なんでもかまいません。笑い声やコミュニケーションが多いということはそれだけで、その場所の信頼度や親密度、相談のしやすさなどの環境が構築できている証となるからです。

職員のあいさつの多さや表情

玄関を入ってすぐ、受付や見学担当者の方に合うと思います。また、フロアーや各階でのエレベーター降車時など、施設内職員と会った際の挨拶の気持ちよさやさわやか感をぜひ感じてみてください。

また、あいさつをしてくれる際に、こちらをしっかりとみてくれる職員の多さにも注目してみましょう。

挨拶は簡単なことではありますが、なぜかできるところとできないところでは、全体の印象が違って見えます。それは、サービスの質を感じさせられます。皆さんが来る・来ないに関わらず、日ごろから習慣化されているところは、ご家族様や他事業者、見学に来られるあらゆる方に対しても確認と反射レベルでの気持ちの良い挨拶をしてくれるはずです。逆にパソコンを見ながらの挨拶や適当な挨拶をしてくるとことは忙しいを理由にしているとことが多いように思いました。また、あいさつをせずに素通りするところは論外であると考えます。

また、表情の余裕さを感じられるとなおいいと思います。

トイレの清潔さ

建物内でのサービスを行う上で、また来てもいい。なんていい所なんだとリピーターや満足度を上げるところはトイレです。トイレの汚い所はそれだけで気づきの低さや、気配りなどの配慮に欠けるところなのではないかと勘繰りたくもなります。

トイレ・・・・実は一番重要なところかもしれません。

ご利用者様・患者様の服装や髪の乱れ具合

介護業界での業務でどこでも行われることは、トイレ介助や入浴介助です。施設で見学をして実際ご利用者様と会う機会もあると思いますが、その時のご利用者様の服の乱れや髪の乱れはとても重要です。なぜなら、その服の乱れを作っているのはその職場の職員かもしれないからです。更衣介助をするうえで大切なことは、服を着せることが大切ではありません。その方が気持ちよくまた、動きやすくするための配慮がされているか、身だしなみをちゃんと整えてその方の個性を崩していないかなどの配慮ある介護ができている組織なのかを確認するチャンスだと思ってください。忙しいとか時間がないなどを理由にやっつけ介助をしているところは、皆さんの介護スキルを低下させたり、大変な職場かもしれませんよね。

髪も同じ理由です。ドライヤーのかけ具合、髪の縛り方や整え方で質を感じられると思います。

確かに外観や内観の美しさは、人をひきつけますし、大きな建物ほどお金を持っているかもしれません。しかし、私たち介護や医療に携わる者として、普通のことを普通にできるかどうかが大切なのです。

この業界にいて思うことは、日ごろ何気なくやっていることにどれだけ気づくことができ、細部にわたって深堀していくことだと思っています。

そのことをちゃんと常に考え、相手の方がどうありたいのかをくみ取れる職員が多いところほどいい就職先であると考えます。

確かに、収入も大切です。公休数や有休取得率も大切です。

でもそれだけなら、この業界には入られていないと思います。きっとこれを読んでくださっている方々は、何らかの志をもっていらっしゃるのではないかと思いますので、ぜひ良い職場でよい出会いになればこの記事を書いた甲斐もあると思います。

身勝手な内容かもしれませんし、偏見もあるかもしれませんが、わたしがみてきた場所での共通内容でしたのぜひ参考までにしてみてください。

この記事を最後まで読んでくださりありがとうございました。

以上になります。

【悩みを解決】これからできる時間管理術方法 5ステップ

皆さんこんにちは、

愚鈍でも1歩1歩確実に前進』を目標に亀のごとく人生歩んでいる“銭亀”です。

今日は、そんなノロすぎる思考力と行動力を併せ持つわたくし銭亀が、人並みに生活できるように日ごろから気を付けている『時間管理術』について語っていこうと思います。

今日これを読んでいただきたい方々は、こんな人

☑「忙しくて時間がない」と1日1回はクセのように言ってしまう方

☑業務中に何から手を付けていいかわからなくなる方

☑優先順位をつけるのが苦手だと思っている方

このような方々に向けて発信していきます。

これを読むことで、こんなことがわかります。

➤今日1日のやることがはっきりして心に余裕ができる

➤自分のやりたいことに費やせる時間が増える

➤仕事効率が改善でき、残業しなくて済む

では、いってみましょう

時間を管理するってどういうこと?

時間の管理といっても何をどうしたらいいかわからないものです。

私も社会人なりたての頃は、業務をこなしていたらいつの間にか終業時間となっていて、雑務や書類作成は完全に業務時間外に行っていました。

そりゃあ終電に駆け込みして帰っていました。日をまたぐことなんかざらでしたね。

その割に書類やプレゼンの内容は雑で行き当たりばったりの内容で、やり直しを受けていました。

プライベートの時間もなく、食事もコンビニ、シャワーだけ浴びてベッドに入るループでしたね。

すごく受動的で、人生を操作されている錯覚に陥りました。『俺の人生は誰かのためにあるんじゃないか?』とよく考えていました。

自分の話ばかりですみません。

結論、時間を管理できることはすなわち、自分の人生を操作すると言い換えてもいいように思っています。

「なんだよ、当然のこと言うなよ。俺の人生は俺のものなんだから。」と聞こえてきますが、時間を管理し、効率的に行動することで、自分自身への生産性を上げられる。やりたいことをして心を豊かにできる。こういったことができるかできないかで、人生の充実感は相当違うと思います。また、やることがはっきりわかるようになるとそれだけで予言者のように1日、1週間など先の未来を見ているような気分になり、それが実現した時の達成感はすごく感動したことを覚えています。

皆1日は24時間で平等ですから、自分のための時間をどれだけ作れるかが幸せの1歩だと思いますよ。

時間の考え方

わたし達人間の時間の使い方は、大きく分けて3つに分類できます。

1つ目は睡眠時間、2つ目は義務時間(仕事や学校、家事育児)、3つ目はゴールデンタイム

この3つに分けられると考えています。

これを対比化して考えてみましょう。

わたしは社会人1年目の時、睡眠時間4時間、義務時間16時間、ゴールデンタイム4時間でしたので4:16:4ですね。ゴールデンタイムの中には食事や入浴、通勤時間などの時間も入りますから、ほとんど自分のための時間はありませんでしたね。

さて、皆さんはどれぐらいゴールデンタイムをもってらっしゃいましたか?

日本人が平均して自分の自由時間を持ちたいと考えている時間は約5.4時間だそうです。

そのためには理想の時間の対比は睡眠時間7時間、義務時間8時間、ゴールデンタイム9時間(内4時間は所要時間として確保)これぐらいが幸せを感じられる時間の考え方だと思っています。

しかし、人それぞれそんなにうまくはいきませんし、自由時間も人によっては5時間とは限りません。あくまで指標として考えていただけたらと思います。

ここからは、自分の時間をコントロールしていくことを考えていきましょう。

健康のことも考えて絶対に変更できない時間は、睡眠時間は最低5時間以上は持ちましょう。また、義務時間は人によって変更できます。一般的な労働基準で働いている方々は、8時間前後での時間の制限は出てきますが、フリーランスの方や経営者の方は時間の自由度が違うと思います。ゴールデンタイムも特に意識していただきたいのは、通勤や通学時間です。この時間が最も無駄だと考えています。

時間管理をしていく方法 4ステップ

 1ステップ ゴールデンタイム時間の見直し

前述したようにゴールデンタイムの中には所要時間、つまり移動時間や入浴、食事時間なども入ってきます。これには理由がありますが、入浴や食事を幸せの時間と定義している方もいるからです。しかし、通勤時間だけはネガティブなイメージを持つ方が多いため、まずはそこから見直しましょう。また、自分はいったい何時間自由時間があれば充実していると考えられるのかを書き出しましょう。

例えば、ゲームやネットフリックス、YouTubeなどを2時間はしたい。自己啓発に3時間は欲しいとか、ジムや習い事などの時間など人によっては自分が欲しい時間を書き出していくと自分にはどれぐらいのゴールデンタイムが必要なのかがわかります。

ルールとしては、1日に入れるやりたいことは2つまで、1週間の平均時間を考える。の2点を守りましょう。

 2ステップ 義務時間の算出

ゴールデンタイムの時間を決めたら、今度は義務時間、労働時間を考えていきましょう。

計算式は単純です。

『義務時間―(ゴールデンタイム+睡眠時間)』です。

注意点としては、一般的に義務時間は8時間以上を考えて作りましょう。

これであなたの働く時間の希望が見えてくるはずです。

ここからは、義務時間をどうしたら効率的に希望通りの時間に収めていくかを考えていきましょう。

 3ステップ 24時間行動記録をとる

「時間がない、忙しい」と口にしてしまう方は、じゃあ何が忙しくしているのか、何に自分は時間を費やしているのかを徹底的に掘り下げていきましょう。

そのためには、時間管理が苦手な方はまず24時間行動記録表を1週間作っていきましょう。

漠然と時間がないと言わずに、まずは、時間の視える化をしていきましょう。

初めは、面倒で大変かもしれませんが、時間を理解することで、自分の時間をコントロールできるようになると思いますよ。

 4ステップ 自己管理ツールを使用して効率化していこう

自分の1日・1週間の時間が理解できたら、今度は時間の有効活用していくために無駄を省く作業をしていきましょう。

方法は4個

1:今日やる仕事を思考系と作業系に分けて前日の夜または朝1番にTo Doリスト化していく

  思考系は会議やプレゼンなどの時間

  作業系は書類作成やプレゼン作成などの時間のことです。

  明日やることを、自分のスケジュールツールの中に書き込むことが大切です。

  個人的には、手帳に手書きで行うほうが記憶に残りやすく活用しやすいのでお勧めです。

2:メール・携帯の開く時間を決めておく

  メールの確認は決まった時間に開き、一気に返信することをお勧めします。作業中にメールが気になったり、ページを開く時間がロスに繋がるからです。また、携帯はついついニュースやSNSなどに気を取られやすいので、決まった時間以外はなるべく開かないようにすることをお勧めします。

3:1日2-3割は空白の時間を作る

仕事をしていると、急な作業や時間を縛られることがあります。時間管理をしていくうえで、余裕を作っておくことが仕事のパフォーマンスを上げる秘訣ですよ。

4:30分以内で片付けられる内容は付箋に書いて張っておく

瞬発的に行える作業は隙間時間に片付けられるようにしておくと、あとから忘れていたとか、後日に回すことにならないので目に見える範囲に貼っておきましょう。

まずは、ここから行えるようになると大幅に時間の効率化ができ、管理がしやすく、1日の達成感が出てくると思いますよ。

【おまけ】

この行為は時間を無駄にする7選

1:職場の飲み会

2:起床後のだらだら時間

3:整理整頓できない環境

4:週末の2度寝

5:優先順位をつけない生き方

6:メモを取らない

7:ノーが言えない

etc・・・・・・

いかがだったでしょうか?

まずは、自分の時間確保のための目標設定を行い、その後分析しながら、行動に移していきましょう。

毎日を充実させられれば、きっと何かを得られる人生になると思います。

毎日新しい発見と1歩を歩んでいきましょう。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回もまたお会いできることを楽しみにお待ちしております。

【重要】伝える力向上方法5つ 自信がつく話す方法

こんにちは、銭亀です。

東京のリハビリ専門病院で働き、現在は宮崎県で介護福祉事業を行っている

理学療法士です。

今日は、社会人になってずっと考えている。

『相手に伝える力』についてです。

・どうしたら、理解してもらえる伝え方ができるだろう。

・私は、話すのが苦手で、、、、

・いつも話すと、聞きたい内容じゃなくて、話し方の指摘だけもらう。

・上司に話をしようとすると、緊張してしまう。頭が真っ白になってしまいます。

こんなこと思ったことありませんか?

この記事を読むことで、

□話す前の準備ができる

相手のことを思って話すヒントが見つかる

□上司に堂々と話を持っていける。

□有意義な情報を聞くことができる

こんなことがわかります。

では見ていきましょう。

話が伝わらない理由

仕事や友人と話をしているときに、なかなか伝わらないことがあったり、相手から冷たくあしらわれたりした経験はないでしょうか?

正直こんな経験をすると、話すのにコンプレックスを感じたり、引っ込み思案になったりしちゃいますよね。

でも、初めのステップとして、どうして自分の話し方は、相手に伝わらなかったのか考えてみましょう。

考えられる例として、話す前の段階から『どんな内容で話していこうか。』『この情報とこのことは伝えとかないと。』『予想とか想像は入ってないかな。』とかを考えているでしょうか?

結論話下手の方は・・・・・

✅ストーリー性が低い。

✅伝えたい目的がはっきりしていない。

✅具体的な説明のみに限定できていない。

このことが問題の原因になりやすいです。

では、どうしたら上記のことが解決するのでしょうか?

その答えは。

伝える力向上方法5つ

◇2-1:5W1Hについて考える

相手に正しい情報をモレなく伝えるためのツールとしておススメしたいのが、この“5W1H”です。

学校でも習ったことはあると思いますが、

What:何をするのか

Why :なぜそうするのか

When:いつ頃になるのか

Who :誰が

Where:どこで

How :どんな方法で

このようなことをすべて伝えることで、具体的でモレのない話し方ができるようになります。

たとえば、仕事で話し合いを設けたいときには、

「今度、集まってほしいから準備しておいて。」と言われてもわかりませんよね。

でも、「今日の15時から1階大会議室で3月に行われる新しい企画案の選定を行うので企画案を紙媒体で提出し、選考委員会に提出するように。」このように言われたほうがわかりやすいですよね。

この方法は、基礎の基礎ですが、このことがしっかりとマスターできれば、逆に他のことはほとんど必要なくなるぐらい重要な内容です。

◇2-2:結果のみ伝えて相手の反応を見る

結論聞きたいのは結果です。

できるのかorできないのか、結果としてどうなったのか。

極論このことを伝えるだけで、相手特に上司の方は納得してくれることが大半です。

頼んだことの進行状況や結果のみにフォーカスして伝えるようにしましょう。

もしも、結果に疑問があったり、もう少し内容を深堀りしたいと考えられたら、相手のほうから質問されます。あなたは、その質問の内容に対してのみ簡潔に答えることが最も聞きやすく、納得してもらえると考えます。

例えば

「部長、さきほど頼まれた件ですが、調べた結果〇〇のようになりました。」

「プレゼンの資料ですが、現状70%ほどできており、あとは集計結果の記載とまとめの部分のみです。明日までには完成します。」

のように簡潔にまた、具体的に説明できるとなおよいですよね。

◇2-3:目的の明確化

話下手の方が話すと、ほとんどと言っていいほどこう返されます。

「それで、何が言いたかったの?」

心にグサッとくる言葉ですよね。

何が悪かったのかというと、目的や題名が主語にないことが問題です。

話すときは、あえてこれから話したい趣旨を文頭に入れてみましょう。

そうすることで、自分も相手も会話の内容を明確化できます。

また、相手にどうしてほしいのかを伝えましょう。

承認してもらいたいのか、協力してもらいたいのか、助けてほしいのか・・・・

いろいろ理由はあると思いますが、しっかりとここを伝えるようにしましょう。

例えば

1:「〇〇の案件について、結果報告をしたいのですがよろしいでしょうか?」

2:「結果は○○でした。△△について引き続き調べてもよろしいでしょうか?」

など、目的を明確化し、最終的に相手にどうしてほしいのかを見据えて話すようにしましょう。

◇2-4:『要するに』『一言でいうと』『つまり』『結論として』をつかおう

話す手順で大切なことは、話す相手にどこで集中して聞いてもらいたいかが重要です。

上記の4つの言葉は、結論やまとめをこれから言いますよ。というサインになります。

ここで終わりだから集中してね。ここだけ聞いててくれれば大丈夫ですよ。

と相手に伝えるだけで、相手はここさえ聞いとけばとりあえず話したい内容はわかるな。と聞く耳を持ってくれますので、この一言をどこかで伝えるようにしましょう。

◇2-5:説明の時は具体的な『期限』『時間』『数字』を使用する。

人は、説明や承認を受けたい場合は、相手がわかりやすいようにより具体的に伝えるツールとして数字や時間、終わりを知りたがります。

また、権威性なども大切です。

○○の調べによるととか、○○教授の研究によるととか、自分一人の意見ではなく、より多くの人がこの結果になっていることを伝えるのに効果的です。

例えば

NG:「会議には先方との取引のため遅れます。」

OK:「今日16時の会議には先方との取引のため15分ほど遅れます。」

このように、言っていることは同じですが、聞く相手には具体性の違いが出てくと思います。

いかがだったでしょうか?

話し方を少しだけ工夫したり、自分が何を話したいのかをはじめに伝えるだけで、より良いコミュニケーションができ、相手からの信頼を勝ち取れると思います。

また、現在テレワークやメールでのやり取りも多くなっていますので、話し方や伝え方が上手くなるだけで作業効率や頭の中の整理ができてよりよく作業ができると思いますよ。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回もまた、お会いできるのを楽しみにしております。

【必見】1日の作業効率を上げるための睡眠方法11選

こんにちは、銭亀です。

最近、宮崎も朝や日が落ちる頃には寒くなってきました。

私も、布団から出るのがつらくなってきました。

最近周りを見回すと、日中眠そうな利用者様や職員をよく見るようになりました。

心なしか、運動量が減っていたり、仕事のパフォーマンスが落ちているように感じています。

そこで今日は、睡眠の質を上げ、生活リズムを整えて、最高の1日を過ごせるようにするにはどうすればいいのかについて書いていきます。

この記事を読むことで、

■眠る前にすることがわかる。

■自分なりの睡眠前のルーティーンが作れる。

■睡眠の質が上がる。

■寝起きが爽快になる。

■寝るときに気を付けることがわかる。

このようなことがわかると思います。

今日は、私の職員や眠れなくて困っている方に向けて書かせてもらいます。

眠れない原因

・ストレス

ストレスは私たちが生きていくうえで、大なり小なり感じているものです。

特に心的ストレスは、実感がわきにくく、蓄積してしまうので、睡眠の妨げになりやすいものなんです。

人は、暗いところや一人になると、ネガティブな思考になりやすいものなんです。

「今日はこんなこと言われたなあ。」「ああしとけばよかったなあ。」とか思っちゃいますよね。

こんな時は、1回思考停止しましょう。今考えても過去は戻ってきませんから。

考えるだけ無駄ですよね。

考えれば考えるだけ、明日以降のことも悪く考えしまいがちになってしまいますから、そんなときは、自分が没頭できるようなことをして忘れましょう。

あと、時間などをみないようにすることも大事ですよ。

・生活リズムの崩れ

毎日の時間の使い方がバラバラな人は、眠りの質が著しく低い研究結果があります。

わしたちには、体内時計があります。細胞レベルで管理されているんです。

朝起きてから、夜眠るまで、時間の使い方が同じ人とそうでない人は日中の集中力の持続時間が48%以上も違うそうです。

毎日の起床時間、出勤時間、食事をとる時間、色々あると思いますが、ひとつひとつ見直すだけで、睡眠の質は変化すると思います。

・カフェインの取りすぎ

私は、お酒を飲まない代わりにコーヒー大好き人間です。

日ごろから飲んでいますが、寝る前2時間は飲まないように気をつけています。

なぜなら、コーヒーや紅茶、緑茶・コーラに至るまで、カフェインが入っているものは多くあります。また、エナジードリンクなどにも多く入っていますので気を付けましょう。

カフェインの効果は、興奮作用を持つ精神刺激薬です。アデノシン受容体に拮抗することによって覚醒作用や解熱鎮痛作用、強心作用、利尿作用があります。

このような作用がある飲料水を飲んでいては、眠れなくなるに決まっていますよね。

寝る前は、牛乳などの乳製品やハーブティー、ミネラルウォーターなどにしていきましょう。

・携帯・パソコンの見過ぎ

これは、よく聞く話だと思いますが、ブルーライトが強い携帯やパソコンを寝る前に見ていると睡眠の質が落ちるのは当然です。

では、なぜブルーライトは睡眠に悪影響を及ぼすのでしょうか?

それは、ブルーライトは紫外線に近い可視光線だからです。

また、睡眠に影響を及ぼうとされている理由は、人体で合成されているホルモンのメラトニンが関係しています。

メラトニンは、季節や日の光を通して体内の調整を図ってくれています。光が多く入るとメラトニンの分泌は抑制されますが、夜は多く分泌されます。メラトニンが多く出ることで起こることが“眠気”です。しかし、ブルーライトを見続けるとメラトニンの分泌量が変動して昼夜の判断がつかなくなってしまいます。さらに自立神経などにも影響を与えてしまう可能性があるのです。

眠る前にしたい4つの方法

2-1 入浴後の静的ストレッチング

入浴直後は交感神経優位となるため、寝る前90分前には出ておきましょう。もし、寝る直前に入る場合はシャワーだけにしておきましょう。そうしたら、入浴後のストレッチングですが、交感神経優位になるということは、血管がよく動き、活発になっています。そこで、リラックス効果を高めるために、全身の筋肉を伸ばし、血中の循環率を上げることは効果が高いと思います。大きな筋肉胸や太ももなどから足先・指、頭などにかけて時間をかけて行うことで、1日のストレスや疲労をとってくれて、寝るときには最高のコンディションが作れますよ。

2-2 温かい飲み物をゆっくり飲む

先ほど書きましたが、カフェインの入ったものを飲むことは控えたほうがいいと思いますが、それ以外のものを飲むことはいいと思います。なぜなら、副交感神経を優位に働かすことができるからです。また、温かいものを体内に入れることで、内臓の動きが活発になるため、なお副交感神経が優位になりますよ。私のお勧めは白湯ですかね。

口の中に味が残らず、適度に潤してくれますから最高です。

2-3 アロマにて環境つくり

アロマと書きましたが、私自身はあまりアロマに対する知識がないので書けませんが、要するに、自分がリラックスできる“におい”が感じられる環境を作りましょう。ということです。嗅覚に働かすことで、視覚や聴覚を休ませることが大切だからです。

私の場合は、柑橘系のフレグランスのキャンドルをつけています。

2-4 電気を最小にして読書

視覚的な疲労感はあまりお勧めしていませんが、なるべく暗くして携帯などを見ないようにするためには読書がとてもいいといわれています。

活字を見る文化は必要ですよね。

また、難しい本ではなく、自分が没頭できる本や漫画でもいいと思いますので読むことで、ストレスの軽減や心のリセットに役立ちますよ。

布団のなかでやりたい4つの方法

3-1 腹式呼吸法

腹式呼吸は心身機能のセッティングを行えます。しっかりと鼻から吸い、口から吐くことが大切です。1分間ゆっくりと行うだけでOKです。

3-2 筋弛緩法

よく、スポーツ選手が競技前に行っていることが多いですが、布団の中で行ってもとても良い効果が期待できます。やり方は、深呼吸をしながら両肩を耳のほうに持ち上げ、息を吐く際に一気に力を抜く方法です。また、足のほうは、つま先を思いっきり天井のほうに持ち上げて一気に力を抜く方法がありますよ。

3-3 ツボ押しリラックス法

有名なのは『百会(びゃくえ)』ですね、頭頂部にあるツボですが、両手で親指以外の4本の指で頭頂部をゆっくりと押すといいそうです。

3-4 聴覚的リラックス法

私は、娘を寝かしつけるときにオルゴールなどの音の力を借りていますが、これは思いのほか私たち大人にも影響は絶大ですね。

娘より私のほうが早くそして深く眠れます。

オルゴールや自然の音などを聞きながら目を閉じるととても心が落ち着きますよ。

起きた時に行いたい3つの方法

4-1 目覚まし時計を止める習慣をやめる

生活習慣を見直し、起きる時間を決めることで、目覚まし時計の音で起きることをやめましょう。激しい音や手を動かすという無駄な動作をやめることで、自然に目が覚めることで、自然に脳が働き始めますのでぜひ時計を止めず、伸びをして布団から出ましょう。

4-2 水を飲む

寝ている間にわしたちは汗や呼吸で水分を体内から排出しています。そのため、起きた時にはどうしても体が水分を欲するので、気持ちよく目が覚めたらまず水をゆっくりと飲みましょう。飲むだけで脳や臓器が働き始めて朝食をとる準備ができてきますので、飲むことをお勧めします。

4-3 カーテンを一気に空ける

メラトニンの話をしましたが、カーテンを開けて朝日を浴び、体内時計を動かし、メラトニンの抑制することで、体内の準備ができます。

いかがだったでしょうか!(^^)!

全部を実践する必要はありませんが、読んでみてこれなら自分でもできそう

と思われるものからやってみてください。

1日を爽快に起きて、行動するだけで、幸せを感じられますよね。

私自身も、パフォーマンスを落とさないように気を付けています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回もお会いできるのを楽しみにしています。

セラピストの将来について【どこで働く?】

こんにちは、銭亀です。

東京のリハビリ専門病院や訪問リハビリを経験し、

現在宮崎で介護事業を運営しています。

デイサービスやショートステイ、訪問にてリハビリも行っています。

今回は、これからの将来需要があるであろうリハビリテーションのあり方について

書いていきます。

これから理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を目指している方、

経験を積まれているセラピストの方に向けて書いていきます。

これを読むことで

☑将来の職場選択の幅が広がる

☑自分をいかせる働き方がみつかる

☑現状の流れがわかる

上記のことがわかると思います。

2020年現在のセラピストについて

2019年度有資格者の数

理学療法士:172,285人

作業療法士: 94,255人

言語聴覚士: 32,863人

結果合計 :299,403人

なんと!2019年では、約30万人のセラピストが活躍されているということですね。

勤務地の割合

病  院:60%

介護居宅:20%

一般診療:10%

介護施設:10%

となっています。

やっぱり病院は人気ですよね。

私もお世話になりました。

私は、理学療法士なので、お話をすると年々10000人~15000人も増え続けています。

セラピストの将来性

仕事をしていると、いろいろなセラピストの方と話す機会がありました。

ひたすら論文など書き、学会発表を行い、将来のためにエビデンスを積み立てている人。

臨床家として、自分の治療技術のために研鑽を行う人。

地域に貢献できるように、外に出て講演会やサロンをしている人。

何となくなって、決められた仕事のみこなそうとする人。

あなたは、どんなセラピストを目指していますか?

今後、仕事の仕方は大きく変化してきます。

皆さん一人一人がそれぞれの人生の理由を考え、選択できる自由があることを

忘れないでくださいね。

また、経営者として企業がその柔軟性についていけないと、人材不足は続くとも

考えられますよね。

今後のセラピストとしての働き方は、大きく分けて3つに分類してみます

1:法人などの大きな組織で勤務

2:個人企業などの中小企業での生活期で勤務

3:自費診療などを行う、フリーランス

この3つになると考えられます。

結論将来伸びると思うのは、生活期での職場だと思っています

理由としては、

現在でも年々高齢化は続いている。

病院数は維持している。→ベッド数はあまり変化していない。

国が早期退院を目指すように目標を立てており、入院日数は減ってきている。

在宅で機能維持や向上を目指しているご高齢な方が増えてきている。

このようなことから、生活期でのリハビリの需要はまだまだあると思っています。

訪問リハビリやデイケア、自費診療など退院後に受けられるサービスは増加傾向にあります。

逆に考えれば、質の担保はできていないように考えられます。

私は、理学療法士でもありますが、経営者です。

ご利用者様なくして治療や生活の一部にかかわることはできませんし、

収益も発生しません。

私は、職員のセラピストが最大のパフォーマンスを出すためには、

まず、セラピスト自身が幸せで、心に余裕がある状態でないといけないと思っています。

人それぞれ幸せの定義は違うかもしれません。

お金・休み・成長・やりがい、、、etc

そんな幸せを選べる企業づくりをしています。

私のところのセラピストは自分で自分をマネジメントできるセラピストに

なってもらいたいと考えています。

皆さんも、自分がどのように仕事したいのか、どんな方を助けたいのか、

しっかりと考慮して、職場を選んで就職しましょう。

本日も読んでいただきありがとうございました。

次回も読んでいただけると幸いです。

今日より明日へ『もっと、もっと、、、、』

仕事を任せられる人の特徴5つ こんな部下を持ちたい

こんにちは、銭亀です。

宮崎県で介護福祉事業を立ち上げている経営者です。

今回、私の私見ですが、仕事を任せたい人に共通する特徴について

5つ話していきます。

仕事をしていて、なるべく効率化を求めるとき、

仕事をある一定以上ためこまないように気をつけています。

これは、職員も一緒で、パフォーマンスが落ちないように、

それぞれの仕事の保有数の管理を任せています。

しかし、仕事をしているとついつい任せても問題ない人と、

ちょっと頼みずらい人に分かれるなぁと感じることがあります。

これを読んでいただくことで、

☑上司から自分はこうみられていることがわかる

☑キャリアアップの可能性が出る。

☑求められる人材になれる

☑信頼関係がわかる。

このようなことがわかると思います。

私は、介護福祉業界で生きている人間ですので、万人に共通することかわかりませんが、

少しでもためになればいいなと思っています。

仕事を任せられる人の特徴5つ

あいさつに元気がある人

これは、日常仕事をしていて最も感じる事です。

なんでもそうだと思いますが、信頼されるか・されないかは、あいさつの段階で決まるように思います。

朝はじめの一言や、ふいに呼び止めたときなど、元気で覇気があり、清々しく相手を思った返事やあいさつをする職員はとても気持ちがよく、印象がすごくよくなります。

「この人になら、話してみよう。」

「気持ちよく仕事を一緒にできるな。」

などと、とても信頼できる印象を与えてくれますよね。

実際は、それができる職員はほかのスタッフとの連携がスムーズだったり、ご利用者様や取引先からの評判も良く、トラブルになる可能性も低いです。

結論、あいさつの段階でもう差が出てしまうということです。

お互い、気持ちよく信頼した関係をきずくためには、気持ちの良いあいさつをしましょう。

NOが言える人

社長の立場になって、職員全員が勘違いしていたこととして、社長からの意見はすべて「yesで返答」みたいな空気を作っていたことです。

それぞれ、しっかりとした意見を持っていてほしいと感じますし、正直にできる・できないがはっきりと言える人のほうが、なんでも「できます。」と返答してくる職員よりも信頼できると考えています。

しかし、頼んだときにいきなり“NO”を言ってはいけません。

これは、相手を不快にさせてしまうからです。

ちゃんと今の仕事量の分析から、できない理由を述べるとか、期間を設けてもらうなどしっかりとした意見を述べてから断るようにしましょう。

期限を守れる人

仕事を任せるにあたり、期限というものは絶対に存在すと考えています。

頼む際にも必ず「いついつまでにやってもらいたい。」と言われると思いますが、これをちゃんと受け止めて、遂行できる人は信頼に値します。

期限を守れない人には今後仕事の依頼はないと思ったほうがいいと考えましょう。

仕事を任せるということは、この仕事に対していろいろな人が関わっているからです。

ましてや、仕事先の相手やお客様に不利益になるようなことが起こらないように細心の注意ができる人には、必ず信頼をつかみ取ることができると思います。

報連相がしっかりできる人

報告・連絡・相談ができる人はそれだけで信頼できます。

なぜなら、頼んだ仕事の進み具合や状況の報告ができるだけで、今どこまでできているのかをちゃんと把握できるだけでなく、その人の誠意が感じられるからです。

また、なにかに悩んだときや気づいたときに相談をしてくれるだけで一緒に仕事をするうえで相手を理解できるため、より深く信頼関係をきずくことができると考えます。

期待以上の仕事ができる人

頼む際には、完璧を求める人もいると思いますが、私は頼む際に考えることは、優先順位をつけ、自分で処理すべきものと他職員に頼む内容を選別するようにしています。

頼む仕事は基本的にまだ時間的に余裕があり、優先順位も低いものが多いです。

また、人に頼むということは結果よりも多少の修正が必要だと考え、頼むようにしています。そのため、頼んだ相手が期待以上の結果を出してくれたり、私の考える以上のアイディアを出してくれたときなどは、評価が上がりますし、次の案件を頼んでも一定水準以上で帰ってくるかもという期待値が高まるため、また任せてみようと考えるのは必然だと考えます。

以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

仕事は、本当にバランスだと考えています。

誰か一人の負担が大きくてもうまく機能しませんし、責任をみんなで分散し、一人一人がスキルアップできるような環境を作れることで、より良いチームができると考えています。

皆さんが、上司に頼られる存在になれると仕事にもやりがいを感じると思います。

あなたが、組織の役割を担えるようになり貢献できると、その先ある誰かが幸せになれるといいですね。

また次回も読んでいただけると幸いです。

【重要】イライラしたり,ストレスにならないストレス解消法7つ

こんにちは、銭亀です。

みなさん、お仕事に疲れていませんか?

コロナとの闘い、ワークスタイルの変化、または日常生活の変化がこの1年で目まぐるしく変化してきていますよね。本当に、日々イライラしたり、ストレスを感じることが多いように思います。

私の職場でもストレスチェックを行ったところ、業務のストレスよりも、感染しないように気をつかったり、外出などを制限していることへのストレスを感じている職員が72%もいました。

今回は、『つらい・しんどい・疲れた』から脱出するために行ったほうがいい、行動7選をお伝えします。

これを読むことで、

☑日々のストレス解消法がわかる

☑イライラしたときに平常心に戻せる

☑人に当たらなくてよくなる

☑ストレスへの予防ができる

こういったことが分かるようになります。

では、さっそく見ていきましょう。

イライラしたり、ストレスにならないための大切な7つの行動

1-3はすぐに行動可能 4-7は時間があるときに行動可能な内容です。

1-1 6秒深呼吸

深呼吸は偉大です!まずは2-3回ゆっくりと鼻から空気を吸って、口からはきましょう。

なぜなら、イライラしたときに体内でおこるアドレナリンの分泌のピークは「イラッ・・としてから約6秒」と言われています。この6秒をどう扱うかで、皆さんのストレスを軽減できます。

深呼吸1回につき約5~6秒ぐらいかかります。1回でもいいとは思うのですが、ピークが6秒というだけで、アドレナリンの分泌は止まっていませんので、2-3回、20秒程度行うことをおススメします。

1-2 目を閉じて瞑想

瞑想はとてもいいと思います。

今置かれている自分との会話や考え方をゆっくりと行うことができます。

「なぜ、自分は今ストレスを感じたのかな。」

「何も考えないで頭の中を1回リセットしよう。」

など、自分自身に会話を持ちかける時間をすぐに作りましょう。

何も考えないこともおススメです。

逃げたっていいじゃないですか。

※環境は出来るだけ人がいないところで、イヤホンで川の流れる音などを聞きながら、10分程度行えるといいですよ。

ちなみに私は、職場の裏の川でYou Tubeで川のせせらぎを聞き、ぼーっとするようにしています。

イヤホンつけていると、職員は話しかけてこないので重宝しています。

1-3 ストレッチをする

ストレスを感じたら、とりあえずストレッチを行うと気が晴れます。

考えることをやめて、体を動かすこと、血流をゆっくりと循環させることが大切です。

理学療法士の観点からだと、首・お腹・股(股関節)など血流が集中していて、大きな欠陥が通っている個所を集中して行うと、スッキリしますよ!

反動をつけずに、ゆっくりと深呼吸しながら行いましょう。

1-4 公園・緑道など自然があるとこを散歩する

ここからは、仕事中には難しいけど、時間があるときに行ったほうがいい行動を紹介していきます。

公園や緑道など自然の植物や緑を見るようにしてみましょう。

なぜなら、緑色はリラックス効果があり、また植物などの自然に形成されたフラクタルを見ることでリラックス効果が期待できるからです。

具体的には、フラクタルとは、花びらの形やクモの巣の形などパターン化されたものを見ることで最大60%ものストレスを軽減できると研究にて発表されています。

また、『緑色』には、「安心感・健康」という印象を与えてくれます。

緑色は、青と黄色の中間色のため周辺の色との調和も取りやすいことから、バランスや癒しの効果も含まれています。

そのため、緑のある所をゆっくりと散歩するのはおススメします。

1-5 湯船につかる

もう簡単です。

イライラしたら、浴槽にお湯をためて、体の芯から温まりましょう。

顔を洗って、水に流したと思えば、とてもすがすがしくなりますよ。

イライラしたことが、時間の無駄だったと思えるくらいに・・・・・

なぜなら、お湯で体を温めることで、血液循環を良くして、副交感神経優位になれるからです。注意点としては、39℃ぐらいの温度設定が理想的です。40℃を超えると体は交感神経優位になってリラックス効果が薄れてしまうからです。

あと、時間ですが20分程度が良いとされています。

私は、もう本当にお風呂が好きで、半身浴などでゆっくりと時間を過ごすのがストレス解消法になっています。水と携帯、本をもって半身浴出来たら大抵の事は「まぁしょうがないか。」と思ってしまいます。

1-6 家やデスクの掃除をする

よく言われる言葉で、「頭の中を整理しよう。」とあります。

しかし、ストレスを感じているときや、イライラしているときって、

冷静に考えられないから困るんですよね。

頭の中は見えないし、どうなっているのかわからないですから。

そこで、目に見えて、達成感のある『掃除』は最強です。

メリットとして、無心になれる。掃除の後の達成感でポジティブになれる。

綺麗になったらなんか再スタートがきれる気がする。

など前向きな感情がでてきますよね。

目に見えるというのがポイントですが、悩みやイライラは、見えませんし、いつなくなるかは個人的な要因が大きいです。

でも、家やデスクの掃除は終わりが見えているし、結果がすぐにわかるため、脳が幸福に考えられやすくなっています。

私が、デスクを綺麗にしているとなぜか、役員から「社長、今日は何かあったんですか?」などと聞かれることがありますが、私の場合掃除は趣味みたいなものなどで習慣化されているんです。。。。。

なんでも役員は、夫婦喧嘩すると無言で家の掃除をするらしいので、私に当てはめてきたのだとか、、、。

1-7 何かに没頭しよう

これは、良い行動というよりは、はけ口に何か別の事で忘れよう。

ということです。

なんでもいいと思います。

食事・買い物・旅行・スポーツ・ドライブなどなど

好きなことをしているときがなんだかんだで1番幸せですし、嫌なことも忘れられると思います。

好き事をして幸福指数を上げることも大切だという事です。

いかがだったでしょうか?

自分は、ストレスがたまりやすいと思う方へ、何か自分でストレスとうまく付き合っていける方法を考えて、行動することで少しでも心にゆとりをもって、この厳しい年を乗り越えられることを願っています。

大変な方々もいらっしゃると思いますが、一緒に乗り越えていきましょう!!

今回も読んでいただきありがとうございました。

次回もお会いできることを楽しみにしております。

宮崎の森も山も綺麗ですから、一度足を運んでいただけたらと思います。

ありがとうございました。

【思考停止注意】考える力が身に付く7つの思考法

こんにちは、銭亀です。

33歳の理学療法士で、宮崎で福祉事業を運営しています。

今回は、時間効率を上げ、仕事が円滑にできるように、考える力について書いていきます。

仕事をしているとこんな職員を見かけます。

1)報連相の連携不足があった場合でも「次から気を付けましょう。」で終わってしまう

2)会議の席で、上司の意見に全て「yesマン」になっている部下

3)話そうとはしているが、話のつじつまが合っておらず、相手にされていない職員

いかがでしょうか?

皆さんは、こんな人になっていませんか?

人は知らず知らずのうちに、受け身になりやすく、洗脳されやすい体質を持っています

流されやすいということなんでしょうね。

この記事では、思考停止しやすい人の特徴と解決策を書いています。

この記事を読むことで

■自分が思考停止人間になっていないか確認できる

■考える力のヒントがつかめる

■仕事で時間節約、残業時間の軽減ができる

このようなことがわかると思います。

思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60 [ 株式会社アンド ]楽天で購入

思考停止してしまっている人 6つの特徴

 1-1 テレビやSNSに依存傾向になっている人

情報量の多い現代において、どの情報を信じ、どの情報が間違っているのかを精査するのは大変な状態となっています。また、情報量が多いだけに、一つの検索内容でも多くの記事が書かれており、情報をインプットするだけの人が多い印象です。そこからの精査や疑問に対する回答を探すなどの行動までに人は行きつくことが難しくなっています。結果、思考停止状態になっていると思います。携帯やテレビを見続けている人が危ないですよ。

 1-2 やろうとは思っているんだけど、行動できない人

頭の中では、理解していても、実際は行動に移せない人。または、何かを理由に行動に制限をかけている人は思考停止状態になっているかもしれません。

『時間がない、わからない、仕事が忙しい、etc・・・』

こんな思考の人は、いつまでたっても思考停止状態に陥りやすいと思います。

 1-3 質問などを丸投げして解決しようとする人

自分自身で調べて、問題点の焦点を絞ったり、どこまで理解できてどこからわからないのかを把握しない人は他者の時間を削ってでも1から10まで聞こうとするスタンスになりやすいです。

知らず知らずのうちに無自覚でそのような思考回路に陥りやすいので注意しましょう。

自分では考えておらず他力本願になっていますよね。

 1-4 自分はできないと、初めからあきらめている人

上記で行動しない人は思考停止状態かもと書きましたが、初めからあきらめている人はその前の段階ですね、悩まず、自分の可能性に気付かずにただただ成長のチャンスを逃し、一歩も前進できない状態であると考えられます。やる前からあきらめるのはもったいないことだと思いますよ。

 1-5 思考が混乱すると逆に考えなくなる人

人は悩めば悩むほど、考えれば考えるほど混乱し、なかなか問題解決まで行きつかなくなることがあります。結果、思考停止し、いつしか考えていることが無意味だと考え始めてしまいます。一つ一つに対して少しずつでも模索し・問題解決していく方法を考えないと、立ち止まってしまっているかもしれません。

 1-6 生活習慣が乱れている人

日常で、朝の目覚め方や食習慣、運動や交流など日々私たちが行う生活の中で体や脳は快適に働いてくれます。睡眠時間がバラバラだったり、食事を3食しっかり食べていなかったりするとそれだけでパフォーマンスが低下して、体も脳も正常に働かず、結果仕事効率を下げたり、勉強がはかどらなかったりする原因となります。パフォーマンスが落ちるとうまくいかないことが増たり、悩む時間が増えて効率が悪くなっているかもしれませんよ。あと携帯やパソコンの長時間使用も控えましょうね。

論理的思考力を鍛える33の思考実験 [ 北村良子 ]楽天で購入

考える力が身に付く 7つの思考法

 2-1 常に自分に疑問を持って問題解決していくwhy思考法

仕事の効率や考える力を身に着けるための日ごろのトレーニングとして、常に『why(なぜ)?』と考えながら仕事を行うと、一つ一つの事柄や業務内容に対して本当にこれが最善なのかと常日頃から考えられる準備が備わります。いつも言われるがまま、やらされているままだと、まだまだ開拓してより良くでるかもしれないチャンスを逃すことになります。結果として時短につながる効率化や仕事の仕方が自然と身についていき、組織としても個人としても最適化されることになります。注意としては、疑問に思うことはいいことだと思いますが、ちゃんと吟味し、問題解決の努力を行わないといけません。また、疑心暗鬼になってもいけません。

 2-2 脳内整理整頓方法

私もそうでしたが、頭の中だけで整理したり、まとめようとしてもなかなかうまくまとまらないことが多いです。例外の人もいるかもしれませんが、一般的に人の頭脳は比重の重たい課題や考え事に対して3つ以上のことは考えられません。初めは1つのことに悩んでいても、その過程であれも考えないと、これも知っておかないとなど、どんどん考える量が増えて行ってしまうと、結果混乱します。そこで、私も活用していますが、メモや携帯のアプリを使って自分だけのアウトプットツールを持っていることが大切です。私は常にメモ帳を持つようにしています。携帯だとついつい他のことをしてしまいそうになるからです。また、メモに書き出すという行動が結果自分は何がわかっていて、このことが曖昧だったんだと気づくチャンスにもなるため、なるべく自分で書き出すことを心がけています。字を書くことで残せておけて、振り返りの場面でもあの時自分がどこまで考えていたのかを確認するいい時間となっています。

皆さんもぜひ小さなメモ帳を持つことをお勧めします。

 2-3 マインドマップ作成法

自分の考えがまとまらず、順序だてて物事の把握がしたい、問題点の結びつきに対して関係性を考えたいときにはお勧めです。また、思考停止に陥らない、いいこととしてマインドマップは連想やアイディアなど新たな考え方を教えてくれます。また、単語で時間がかからず視覚的な情報で残るため記憶に残りやすいこともお勧めなところだと思います。

 2-4『全体』→『部分』思考法

問題解決に対して悩みすぎると思考停止しやすいと書きましたが、反対に決めつけた考え方をする方もいます。その場合逆に視野を狭め、上司やスタッフ同士と話し合う際に賛同をなかなか受け入れられず、時間を要したり、再度考えるように言い渡される場合が考えられます。そうならないようにするには、あえて遠回りかもしれませんが、まずは全体または概要をしっかりと理解して視野を広げた中で問題点への着手や深堀ができるように考えていきましょう。これをすることで多くの選択肢や解答もいろいろな視点の中でパターンとして考えられると思います。結果、言いたいことや質問に対する回答がスムーズにでき、問題解決や仕事効率の向上につながると考えます。『水平思考と垂直思考』

 2-5 仮説・予測マインドを持つ未来思考法

ここまで、疑問に思うこと・問題点を整理し広く浅く考えること・目的にあった内容を深堀することを説明してきました。今度は問題の先にある結果について、自分なりにシュミレーションができる考え方を持ちましょう。この方法で行くと・・・あっここでつまづくとか、これなら目標や問題解決になる。など、自分で何度も仮説を立てれるようになると解答の質が高められたり、それまでに起こる新たな問題点に行きつけるかもしれません。これは、悪いことでなく危険予知になりますので、リスク管理ができた思考法となり、さらに考える力が身に付きやすいと考えられます。いろいろな仮説の中にいろいろな結果や新しい発見ができるようになるとまるでゲーム攻略みたいで楽しくなると思いませんか?

 2-6 考え方・解答は一つではないと考える 複数解答法

問題解決を急ぐあまり一つの考えしかもっていないということは危険です。

なぜなら、イレギュラーに対して一つの解答だけで乗り切れる最高の解答が出せる事は本当に少ないからです。いろいろな場面でその場合での最適解を伝えられるようにAパターンやBパターンのように複数の可能性に対する解答を準備していくことが大切です。また、このメリットとして、正直最高の解答を一つ考えるより、こんな解答やあんな解答があるよねって、たくさん考えて早く持って行ったほうが相手とのディスカッションが行え、結果いい方向に仕事が進むことが多いと思います。

 2-7 成功体験分析法

状況を把握できたり、自分の考えが広く見渡せて、整理できるようになり問題点を抽出し仮説が出来上がると、おのずと悩みや問題は解決できます。

これの反復なのですが、どこかで自分をほめたり、よかったところの分析ができるようになると、自分自身なりの問題解決方法が確立され、特に思っていなくても考える力が身に付き、仕事効率が改善し、残業時間の短縮やキャリアにもつながると思います。

考える力は、悪いところをずっと思い悩むより、自分はどのように考え、どのようなプロセスを踏んでいくと最速・最短で求められる解決方法にたどり着けるのかがわかってくると習慣化され、問題に対して悩む時間も軽減できるようになると思います。

私も、社会人の初めのころは、先輩の意見は絶対だと思っていましたし、従っているほうが時間が早く進むんじゃないかと考えていました。

しかし、実際人に流され、これは本当に合っているのだろうか?と疑問に思っても考えることはやめ、人に流されるようになっていました。

これじゃやばいなと考え始めたのは、後輩や学生の教育係をするようになって、人に教える事や話すことが増えてからです。

私が正直自信がないけど、これなんじゃないかと言った適当な言葉に対しても、後輩や学生は、「そうなんですね。わかりました。」などの言葉の連続で、信用しきっている場面があったときです。

内心申し訳ない気持ちもありましたし、自分勝手ですが、なぜ突っ込んでくれないのか、疑問に思ってくれないのかが心配になってしまいました。(自分のこと棚に上げてよく言えるよと・・本当に反省)

言葉をかける側もそれを受け取る側もどちらも思考停止状態になると大変なことが起こることが予想できますよね。

皆さんは、そうはならないように気を付けてください。

今回の結論

皆さんが考える力を発揮できるようになり、業務効率を上げ、早く帰れるようにするには、

『問題点の整理(記憶)』

『全体・焦点の把握』

『問題点の抽出』

『仮説の設定と複数の解答パターン作り』

が大切だということです。

思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60 [ 株式会社アンド ]楽天で購入

初めは、一つの問題に対する解決時間は長く掛かってしまうかもしれません。

しかし、慣れてくると疑問を投げかけられた会話中でも、いくつかの解答が瞬時に思い浮かべることができ、説明できるようになると思います。

仕方なく仕事をやって1日を過ごすより、より良いアイディアを出しつつ効率化していくことで、自分がしたいことができる時間を確保できるかもしれません。

この方法は、ホントに誰でもできるスキルの一つだと思います。

思考停止して、駒のように仕事をするのではなく、より良くしていくために思考を止めないようにするだけで、ホントに仕事が楽になります。

ぜひ、皆さんも試してみてください。

今回も読んでいただきありがとうございました。

はじめましての方は、これからよろしくお願いいたします。

私は、介護事業のことを書きつつ、ビジネスマインドや転職、健康などについて記載しています。

また次回お会いできる日を楽しみにしております。